節分の豆まきをしよう
なないろの空令和5年2月3日
【活動】節分の豆まきをしよう
【ねらい】友だちと楽しみながら参加する、的をめがけてボールを投げる
節分の日に向けて、事前に鬼の的を作成しました。
強そうな鬼の目を描いたり、カラフルに色を塗ったりと自由に表現をしました。どんな鬼になるのかな?
なないろの空に鬼が来ました。力を合わせて、「鬼は外~」と
新聞で作ったボールを鬼の口をめがけて投げました。
投げているうちに楽しくなり...
最後には鬼の顔に当てて、鬼退治をしてくれました。
~⭐作業療法士からのコメント⭐~
子どもは「遊び」の中から様々なこと獲得したり、
苦手を克服するために「遊び」をしたりと、遊んでいる中で
出来るようになることがたくさんあります。
節分の豆まきをテーマに、鬼の口にボールを投げようとすることで
目と手の協調した動きや力加減をして正確に投げようとコントロールすることに繋がりますね。
レゴチャレンジ
なないろの空令和5年2月8日
【活動】レゴチャレンジ
【ねらい】レゴの図面を見て読み取る力、イメージする力、指先を使う
日頃、自由時間などに遊んでいるレゴブロックを使った活動をしました。図面を見ながらヒヨコの作成にチャレンジ♪
レゴ版を使って数字や名前も作ってみました。ブロックのつけ外しも上手です。
活動が終わってからもヘリコプターや大きなハートなど、
夢中になって遊びましたよ。
~玄関の飾り~
玄関の飾りが変わりました。もうすぐ春がきますね…
来られた際は、ぜひ作品をみてください。
お楽しみ会
なないろの空令和5年1月5日
【活動】お楽しみ会
【ねらい】
・自分たちで計画を立てて実行することにより、
参加するだけではなく協力して一緒に創っていく実感や楽しみを得る
・他者とのコミュニケーション

始まりの挨拶
- ヨーグルトカップを使ったゲーム
どのチームが一番高く積めるかな?
- 数字を探して順番に並べよう
- 動物ビンゴ大会
- 景品が待ってるよ~♪
- 宇美神社へ初詣
- 今年も元気に過ごせますように
- 1人ずつ初釜に挑戦♪
- 風月堂で選んで購入した
お菓子と一緒に
自分で点てたお抹茶のお味はいかが?
「今年もがんばろう!お正月スペシャル」という子どもたちが決めたテーマを掲げ、盛り沢山なお楽しみ会になりました。
プラバンキーホルダーを作ろう
なないろの空令和4年12月27日
【活動】プラバンキーホルダーを作ろう
【ねらい】
・よく見て描く
・好きなキャラクターを選んで、楽しく活動する
- 細かい作業に、全集中
- オリジナル作品
- 手作り三つ編み紐を通して完成
細かい作業に没頭する子ども達。好きなキャラクターを選んで描きました。
好きなことをしている時って夢中になりますよね。
~自由時間の様子~
- お正月遊び
福笑いで盛り上がりました
- 新しい玩具が仲間入りしました
平面、立体…
オリジナル迷路ができます♪
- おやつはどれにする?
ケーキ屋さんになってお買い物に
行きました
- 腕相撲 なないろ杯
本に親しもう
なないろの空令和4年12月8日
【活動】本に親しもう
【ねらい】絵を見て楽しむ 季節の行事に触れる
季節やその日のテーマに沿った本の読み聞かせは、毎月取り組んで
いる活動の1つです。スタッフが読み聞かせを始めると、
みんな集中して絵本の世界に入り込みます。
本を読み終えると、自然と本棚に向かう様子も...。
~作業療法士からのコメント~🌺
文字を読んで理解する、想像を膨らませる、絵本の展開に興味を
向けることなど、絵本から学ぶことはたくさんあります。
何より、親子で本を読むことでスキンシップが生まれ、
親の愛情が伝わりリラックス効果にもなるので、
ぜひお家でも取り組んでみてください。
スライムを作ろう
なないろの空令和4年11月29日
【活動】スライムを作ろう
【ねらい】感触を楽しむ、分量を量って調整する
スライムを作るため、洗濯のりと水と絵の具の分量を自分で
量りました。ホウ砂水はスタッフが少しずつ加えて、一緒に
硬さ調節をしました。同じスライムでもちょっとした分量の違いで
柔らかくなったり、硬くなったり、友だちのスライムと比べることで
よくわかり、友だちとの体験が学びに繋がりました。
~⭐作業療法士からのコメント⭐~
スライムは感触(触れる・つかむ・丸める)遊びであり、感覚統合療法
(いろんな感覚の整理)にもなります。感覚の過敏さを持っている人は、スライムや砂、泥など様々な感触刺激を取り入れることで、
脳の発達にも繋がっていきます。
競歩に挑戦しよう
なないろの空令和4年11月15日
【活動】競歩に挑戦しよう
【ねらい】ルールを守って歩いて競争する
~ 作業療法士からのコメント ~
公園に行き、サッカーや競歩をしました。
サッカーは、円になりパスをしました。
最初は遠慮しながら蹴っていましたが、
慣れてくると全身を使っておもいっきりボールを蹴ることが
できるようになりました。
パスが苦手な子を気遣って優しくパスを出す様子もみられ、
嬉しい気持ちになりました。
競歩は、スタッフの動きを見本にみんなで歩きました。
走り出しそうになる子、ルールを意識して動きがぎこちなくなる子、上手に手を振りながら歩く子…
お互いに声を掛け合いながら楽しく活動しました。
どっちが好き?
なないろの空令和4年11月14日
【活動】どっちが好き?
【ねらい】自分の好きを伝えよう、相手の好きを聞いてみよう
~ 作業療法士からのコメント ~
2択の選択をしてもらい、「どっちが好き?」、「どんな理由?」
なのか話をしてもらいました。
自由な発想で色々な意見が聞かれました。
自分で決めて、自分の言葉で伝える力はとても大切なことだと
実感しました。
同じ好きな物でも理由がそれぞれにあることを知って、
相手の気持ちを知ることにも繋がりました。
絵の具で遊ぼう
なないろの空令和4年10月14日(金)
【活動】絵の具で遊ぼう
【ねらい】色彩感覚を楽しむ、指先の操作性を高める、集中して取り組む
絵の具を綿棒につけて、
スタンプの様にポンっと押して色付けしたり、
筆のように線を描いてみたりと
それぞれの方法で好きな絵を描きました。
筆と違って綿棒は細く、力を入れすぎると曲がってしまいます。
指先のつまみ動作や力加減の調整を
遊びの中で自然と学ぶことができました。
また、様々な色を使って描くことで
色彩感覚を養うことにも繋がります。
普段とは違う道具を使って遊ぶことも、学びや成長になりますね。
公園へ行こう ~ドッジボール~
なないろの空令和4年10月13日(木)
【活動】公園へ行こう ~ドッジボール~
【ねらい】チームで戦うことで協調性を学ぶ、ボディイメージの獲得
気温が穏やかな時期になり、公園で体を動かす活動を行いました。
ドッジボールは、2チームに分かれてゲームをしました。
いい勝負でなかなか決着がつかず、
途中からボールを増やしてみることに…。
どこからボールが飛んでくるか
ハラハラドキドキしながら楽しみました。
その後、サッカーや縄跳び、バレーボールなど
おもいっきり体を動かして遊びました。