みんなでバランスゲームを作ろう
なないろの空令和6年11月12日
【活動】みんなでバランスゲームを作ろう
【ねらい】道具や素材の使い方を工夫して、みんなで協力して作る。
今日は、ゲームをみんなで手作りして遊ぶ活動を行いました。段ボールを切る子、絵を描く子など作業をみんなで分担して行います。ひとつの絵を丁寧に描いていく子、イメージが次々に浮かびたくさんの絵を描いていく子、それぞれのペースで作っていきました。作り終わったら、全員集合。段ボール製の台とトイレットペーパーの芯をみんなで順番に重ねていきます。何段まで重ねられるかな?ハラハラドキドキ、積み上げた塔が揺れるたびに歓声があがっていました。
~作業療法士からのコメント~
個別での制作に取り組み、隣の人がどんな物を作っているのか真似してみたり、独自のアイデアを広げていく作業をすることは、日頃の活動でもよく取り入れています。今回は個別で作った物を持ち寄ってバランスゲームを作成するとなり、支柱となるトイレットペーパーの高さを合わせるためにはみ出た部分をカットすることや土台を小さくならないように切ること、時間内で足りないパーツを協力して作るなど集団を意識して取り組む大切さを学ぶことに繋がりました。
アットホームな雰囲気を活かしながら、集団からの刺激や学びの機会を、今後も増やしていけたらと思っています。
公園へいこう
なないろの空和6年11月8日
【活動】公園へいこう
【ねらい】公共の場での過ごし方。交通ルールを意識する。
今日は近くの公園で体を動かす活動をしました。 “交通ルールを意識して移動すること”と“公園内での安全な過ごし方”を活動のねらいとして、出掛ける前に交通安全クイズを行いました。みんなが積極的に手を挙げて答えていましたよ。行きも帰りも全員が列になって歩いて帰ることが出来ました。公園ではまずはみんなでドッヂボール。ドッヂボールをする前には、ボールの投げ方について練習してから始めました。全身を使ってボールを投げたり、思いっきり走って外遊びを楽しみました。
みんなでバランスゲームを作ろう
なないろの空令和6年11月12日
【活動】みんなでバランスゲームを作ろう
【ねらい】道具や素材の使い方を工夫して、みんなで協力して作る。
今日は、ゲームをみんなで手作りして遊ぶ活動を行いました。段ボールを切る子、絵を描く子など作業をみんなで分担して行います。ひとつの絵を丁寧に描いていく子、イメージが次々に浮かびたくさんの絵を描いていく子、それぞれのペースで作っていきました。作り終わったら、全員集合。段ボール製の台とトイレットペーパーの芯をみんなで順番に重ねていきます。何段まで重ねられるかな?ハラハラドキドキ、積み上げた塔が揺れるたびに歓声があがっていました。
~作業療法士からのコメント~
個別での制作に取り組み、隣の人がどんな物を作っているのか真似してみたり、独自のアイデアを広げていく作業をすることは、日頃の活動でもよく取り入れています。今回は個別で作った物を持ち寄ってバランスゲームを作成するとなり、支柱となるトイレットペーパーの高さを合わせるためにはみ出た部分をカットすることや土台を小さくならないように切ること、時間内で足りないパーツを協力して作るなど集団を意識して取り組む大切さを学ぶことに繋がりました。
アットホームな雰囲気を活かしながら、集団からの刺激や学びの機会を、今後も増やしていけたらと思っています。
公園へいこう
なないろの空令和6年11月8日
【活動】公園へいこう
【ねらい】公共の場での過ごし方。交通ルールを意識する。
今日は近くの公園で体を動かす活動をしました。 “交通ルールを意識して移動すること”と“公園内での安全な過ごし方”を活動のねらいとして、出掛ける前に交通安全クイズを行いました。みんなが積極的に手を挙げて答えていましたよ。行きも帰りも全員が列になって歩いて帰ることが出来ました。公園ではまずはみんなでドッヂボール。ドッヂボールをする前には、ボールの投げ方について練習してから始めました。全身を使ってボールを投げたり、思いっきり走って外遊びを楽しみました。
山登りをしよう
なないろの空令和6年10月21日
【活動】山登りをしよう
【ねらい】体のバランスをとって坂道を歩く。
秋の爽やかさを感じる季節になりましたね。今日は山登りをしようの活動で、近くの愛宕山公園にお出掛けし、階段を上って山頂まで行きました。外で体を動かす活動は持久力の向上や集団行動の中で協調性を育むねらいもあります。急な階段に息が切れるスタッフもいましたが、子どもたちは元気いっぱい、力強く歩いていましたよ。全員が列になって登ることが出来ました。山頂に着くと「あそこがなないろだね」「あの建物はなんだっけ?」普段生活しているところの風景を見ながら会話も弾みました。その後は鬼ごっこをしたり、公園の動物を見学して楽しみました。
オリジナルランタンを作ろう
なないろの空令和6年9月30日
【活動】オリジナルランタンを作ろう
【ねらい】絵の具を使ってオリジナル作品を作る。イメージする力、集中力を育む。
今日はハロウィンの工作を行いました。服が汚れないように自分でエプロンを付けて準備完了。紐を結ぶことで指先を使う練習にもなります。準備が出来たらかぼちゃの土台に子どもたちが色を塗っていきます。「どの色にしよう?」「模様をつけたいな」みんなが集中して色付けを楽しんでいました。みんな揃うと、カラフルで個性豊かなオリジナルランタンが完成しましたよ。ランタンの中にライトを入れて点灯させると・・・自分たちで作ったランタンに、みんなテンションが上がっていました。今後も季節を感じる活動を計画し、子どもたちと季節の変化を楽しんでいきます。
~ 作業療法士からのコメント ~
「トリックオアトリート!」とどこからか聞こえてきそうですね。
今回は、好きなことや得意なことを活かした関わりの重要性についてお話ししたいと思います。
自己有用感(※1)や自己肯定感(※2)の感情が低い状態だと、物事にチャレンジしにくくなったり、抑うつ状態や活力の低下などに繋がりやすいと言われています。
失敗をする体験が多い場合、「こんなことも出来ないのか…」と自己有用感が低くなり、自分を認めづらくなります。好きなことや得意なことから取り組むことで、自分の「できる」に気づきやすくなったり、自信を持つことで色々なチャレンジに繋がりやすくなったりします。何かに集中(没頭)する時間は、集中力の向上や脳にも良い影響があります。その子にとって、楽しいと思って取り組める活動を提案していけるように、日々心掛けていきたいです。
その子の「得意」をみつけるには、「じっくりと見る」、「よく話す」ことです。その子が何に興味を向けているのか、どんな時に目が輝くのか。よかったらお家でも観察してみてください。
※1 自己有用感…他者の評価から影響を受けるもので、その人の能力などを他者から褒められる、認めてもらうことで得られる感情のことです。
※2 自己肯定感…内面的な自己受容からくるもので、自分の存在を信じる、ありのままの自分を認められる感情のことです。
10/31(金)、ハロウィン当日の様子です。買い物学習を行ってから、みんなでケーキを食べました。
山登りをしよう
なないろの空令和6年10月21日
【活動】山登りをしよう
【ねらい】体のバランスをとって坂道を歩く。
秋の爽やかさを感じる季節になりましたね。今日は山登りをしようの活動で、近くの愛宕山公園にお出掛けし、階段を上って山頂まで行きました。外で体を動かす活動は持久力の向上や集団行動の中で協調性を育むねらいもあります。急な階段に息が切れるスタッフもいましたが、子どもたちは元気いっぱい、力強く歩いていましたよ。全員が列になって登ることが出来ました。山頂に着くと「あそこがなないろだね」「あの建物はなんだっけ?」普段生活しているところの風景を見ながら会話も弾みました。その後は鬼ごっこをしたり、公園の動物を見学して楽しみました。
オリジナルランタンを作ろう
なないろの空令和6年9月30日
【活動】オリジナルランタンを作ろう
【ねらい】絵の具を使ってオリジナル作品を作る。イメージする力、集中力を育む。
今日はハロウィンの工作を行いました。服が汚れないように自分でエプロンを付けて準備完了。紐を結ぶことで指先を使う練習にもなります。準備が出来たらかぼちゃの土台に子どもたちが色を塗っていきます。「どの色にしよう?」「模様をつけたいな」みんなが集中して色付けを楽しんでいました。みんな揃うと、カラフルで個性豊かなオリジナルランタンが完成しましたよ。ランタンの中にライトを入れて点灯させると・・・自分たちで作ったランタンに、みんなテンションが上がっていました。今後も季節を感じる活動を計画し、子どもたちと季節の変化を楽しんでいきます。
~ 作業療法士からのコメント ~
「トリックオアトリート!」とどこからか聞こえてきそうですね。
今回は、好きなことや得意なことを活かした関わりの重要性についてお話ししたいと思います。
自己有用感(※1)や自己肯定感(※2)の感情が低い状態だと、物事にチャレンジしにくくなったり、抑うつ状態や活力の低下などに繋がりやすいと言われています。
失敗をする体験が多い場合、「こんなことも出来ないのか…」と自己有用感が低くなり、自分を認めづらくなります。好きなことや得意なことから取り組むことで、自分の「できる」に気づきやすくなったり、自信を持つことで色々なチャレンジに繋がりやすくなったりします。何かに集中(没頭)する時間は、集中力の向上や脳にも良い影響があります。その子にとって、楽しいと思って取り組める活動を提案していけるように、日々心掛けていきたいです。
その子の「得意」をみつけるには、「じっくりと見る」、「よく話す」ことです。その子が何に興味を向けているのか、どんな時に目が輝くのか。よかったらお家でも観察してみてください。
※1 自己有用感…他者の評価から影響を受けるもので、その人の能力などを他者から褒められる、認めてもらうことで得られる感情のことです。
※2 自己肯定感…内面的な自己受容からくるもので、自分の存在を信じる、ありのままの自分を認められる感情のことです。
10/31(金)、ハロウィン当日の様子です。買い物学習を行ってから、みんなでケーキを食べました。
野菜の切り口を観察しよう
なないろの空令和6年9月17日
【活動】野菜の切り口を観察しよう
【ねらい】よく見て描く。季節の野菜に触れる。
9月も後半に差し掛かりましたね。季節の変わり目は体調を崩しがち。気温の変化に気を配って体調を整えながら過ごしていきましょう。
今日は観察をしようの活動で、カットした野菜や果物の観察をしました。オクラ、なす、トマト、ピーマン、いちじく・・・断面にみんな興味深々です。「こんなところに種があるんだ?」身近なものでもよく見ないと気が付かないことってありますよね。触って感触を確かめる子、断面をどう塗るか考える子、匂いを嗅いでみる子、それぞれの観察方法で今回はクレヨンを使って描きました。「ピーマンの種を持って帰って、おうちで植えてみる!」という子もいましたよ。
ケンケン相撲
なないろの空令和6年8月29日
【活動】ケンケン相撲
【ねらい】片足立ちをして体のバランスを取る。体感を鍛える。
今日の活動はみんなでケンケン相撲をしました。円の中で片足で立ち、けんけんをしながら相手に近づいて、肩同士でぶつかり合うのが今回のルール。円から出たり、あげている足が床についたら円の外に出ます。引いたりかわしたりしながら相手のバランスを崩す・・・でも勢いが強すぎると自分が足をついてしまう。バランス感覚や力の加減が体感出来るゲームです。勝ち負けにこだわらずルールを意識して楽しくできました。正面から向かっていく子、隅の方でそっと立つ子、逃げ回る子・・・個々の一所懸命な取り組みが伝わってきました。
~作業療法士からのコメント~
前回は片足立ちのまま保つことについて話をしましたが、今回は片足立ちからの動作や歩行にポイントを当てていこうと思います。
片足立ちで動く時に必要なこととして、身体の傾きを察知する感覚、足で地面を押し出す力、前後左右に動いても姿勢を保てるバランス、動きながら周囲を見られる力(注意機能)などがあります。色々な要素を含む素敵な遊びですが、片足で行うのは難しいお子さんは、まずは両足ジャンプからでもいいですよ。
また、片足立ちは歩行(歩くこと)の中で必ず取る動作になります。右足から左足と交互に足を切り替える直前は、誰でも片足立ちになります。そのため、片足でのバランスが保てない人や足を怪我している人、姿勢がぐらぐらと不安定な人などは、足が上がりにくく、靴を引きずって歩いたり、躓きやすくなることが考えられます。