歓迎会
なないろの空令和7年4月23日
【活動】歓迎会
【ねらい】みんなでゲームを楽しむ。それぞれ役割を持って取り組む。
4月もあっという間に後半ですね。今日は、4月から新しく仲間になった新1年生さん二人の歓迎会を行いました。順番に自己紹介をして、みんなでフルーツバスケットをしました。先週の活動で自己紹介カードを作成し、歓迎会の司会進行やゲーム担当を決めて準備していたので、みんな落ち着いて発表が出来ました。みんなの前で発表するのが苦手な子がいると隣の子が代わりに発表してくれたり、下級生を自然にフォローする姿に成長を感じました。フルーツバスケットはりんごにバナナ、ぶどうのカードを配ってグループに分かれました。いつ自分のフルーツが言われるか・・・ドキドキ・・・とても盛り上がりましたよ。今年度も色々な活動を通して、楽しみながらスタッフも子どもたちと一緒に成長していきたいと思います。
作って遊ぼう
なないろの空令和7年4月10日
【活動】作って遊ぼう
【ねらい】目と手の協調性を育む。見て作って遊ぶ。
廃材や新聞紙を使って海の生き物と釣り竿を作り、みんなで魚釣りゲームをしました。最初に自分たちでおもちゃを作り、その後ゲームをするというタイムスケジュールを伝え、活動の見通しを立ててから始めました。海の生き物ということで、「ダイオウイカを作る!」と張り切って生き物を作る子や、周りの子が作るものを参考にして作る子、キラキラテープを貼って工夫する子など、個性あふれる生き物が出来上がりました。その後、魚釣りのチームを決めるためにあみだくじをしました。あみだくじをするのが初めての子もいて、楽しそうに線をなぞる子もいました。何事も経験ですね。魚釣りゲームはゲームを楽しみながらも腕や指先で釣り糸を操り、狙いを定めて魚を釣り上げる必要があるので、みんながとても集中していました。魚が釣れるのが面白くて、活動が終わってからも魚釣りを楽しむ子が何人もいました。
歓迎会
なないろの空令和7年4月23日
【活動】歓迎会
【ねらい】みんなでゲームを楽しむ。それぞれ役割を持って取り組む。
4月もあっという間に後半ですね。今日は、4月から新しく仲間になった新1年生さん二人の歓迎会を行いました。順番に自己紹介をして、みんなでフルーツバスケットをしました。先週の活動で自己紹介カードを作成し、歓迎会の司会進行やゲーム担当を決めて準備していたので、みんな落ち着いて発表が出来ました。みんなの前で発表するのが苦手な子がいると隣の子が代わりに発表してくれたり、下級生を自然にフォローする姿に成長を感じました。フルーツバスケットはりんごにバナナ、ぶどうのカードを配ってグループに分かれました。いつ自分のフルーツが言われるか・・・ドキドキ・・・とても盛り上がりましたよ。今年度も色々な活動を通して、楽しみながらスタッフも子どもたちと一緒に成長していきたいと思います。
作って遊ぼう
なないろの空令和7年4月10日
【活動】作って遊ぼう
【ねらい】目と手の協調性を育む。見て作って遊ぶ。
廃材や新聞紙を使って海の生き物と釣り竿を作り、みんなで魚釣りゲームをしました。最初に自分たちでおもちゃを作り、その後ゲームをするというタイムスケジュールを伝え、活動の見通しを立ててから始めました。海の生き物ということで、「ダイオウイカを作る!」と張り切って生き物を作る子や、周りの子が作るものを参考にして作る子、キラキラテープを貼って工夫する子など、個性あふれる生き物が出来上がりました。その後、魚釣りのチームを決めるためにあみだくじをしました。あみだくじをするのが初めての子もいて、楽しそうに線をなぞる子もいました。何事も経験ですね。魚釣りゲームはゲームを楽しみながらも腕や指先で釣り糸を操り、狙いを定めて魚を釣り上げる必要があるので、みんながとても集中していました。魚が釣れるのが面白くて、活動が終わってからも魚釣りを楽しむ子が何人もいました。
お別れ会/クッキング
なないろの空令和7年3月13日
【活動】お別れ会/クッキング
【ねらい】協力して取り組む/自分でおやつを作って食べる。
春は別れと出会いの季節。今年もなないろの空から多くのメンバーが旅立ち、4月から新しい道を歩んでいきます。少し前からお別れする友だちに向けて、みんなでお祝いのメッセージを書いて色紙を作っていました。お別れ会では色紙贈呈と、お別れするメンバーがみんなの前で、なないろでの思い出を発表してくれました。進行役は次の上級生たちです。お別れは寂しいですが、みんなの成長を感じられてとても嬉しく思いました。会の終わりに、食べるお菓子を自分で選んでデコレーションし、おやつをいただきました。
観察をしよう
なないろの空令和7年3月12日
【活動】観察をしよう
【ねらい】よく見て描写する。触れて感じる。
今日の活動は花の観察でした。この時期に咲く植物は、春の訪れを感じさせます。梅や椿、つくしやなずな・・・花だけでなく色々な植物を準備しました。色鮮やかな花を並べるだけでも春の雰囲気になりますね。花のそばに名前を書いた紙を置いて、花とその名前を意識する環境を作って活動スタート。花の名前をよく知っている子、ダイナミックに色を塗る子、丁寧に細かいところまで描写する子、それぞれ、よく見て集中して絵を描くことが出来ました。
お別れ会/クッキング
なないろの空令和7年3月13日
【活動】お別れ会/クッキング
【ねらい】協力して取り組む/自分でおやつを作って食べる。
春は別れと出会いの季節。今年もなないろの空から多くのメンバーが旅立ち、4月から新しい道を歩んでいきます。少し前からお別れする友だちに向けて、みんなでお祝いのメッセージを書いて色紙を作っていました。お別れ会では色紙贈呈と、お別れするメンバーがみんなの前で、なないろでの思い出を発表してくれました。進行役は次の上級生たちです。お別れは寂しいですが、みんなの成長を感じられてとても嬉しく思いました。会の終わりに、食べるお菓子を自分で選んでデコレーションし、おやつをいただきました。
観察をしよう
なないろの空令和7年3月12日
【活動】観察をしよう
【ねらい】よく見て描写する。触れて感じる。
今日の活動は花の観察でした。この時期に咲く植物は、春の訪れを感じさせます。梅や椿、つくしやなずな・・・花だけでなく色々な植物を準備しました。色鮮やかな花を並べるだけでも春の雰囲気になりますね。花のそばに名前を書いた紙を置いて、花とその名前を意識する環境を作って活動スタート。花の名前をよく知っている子、ダイナミックに色を塗る子、丁寧に細かいところまで描写する子、それぞれ、よく見て集中して絵を描くことが出来ました。
フリスビーをしよう
なないろの空令和7年2月19日
【活動】フリスビーをしよう
【ねらい】的に向かって投げる。よく見て投げて、キャッチする。
今日はフリスビーをしようの活動です。久しぶりの活動だったので基本の持ち方、投げ方などを確認してから活動を始めました。このフリスビーは柔らかい素材で出来ており、当たっても痛くないので安心です。フリスビーの経験の少ない児童は的当て、それ以外の児童はグループで行いました。的当ての児童は、的に当たると嬉しくて何度も投げていましたよ。グループでは、フリスビーをお互いに投げてキャッチをしました。上手に投げることは出来てもキャッチが難しい児童が多く、「相手をよく見て投げよう」とアドバイスしたり、励ましたりしながら活動を進めました。みんな身体を動かして楽しい時間を過ごしました。
道案内をしよう
なないろの空令和7年2月18日
【活動】道案内をしよう
【ねらい】他者の視点に立つ。空間認知力を養う。
今日は地図を使って、道案内をしようの活動を行いました。目的地までの道のりを伝える場合、相手に分かりやすく説明するための学習です。まず、道案内をするポイントとして①まっすぐ、右、左などの方向を伝えること②“〇〇のとなり”など目印を使って伝えること③順序よく説明するためにつなぎ言葉として「はじめに」「次に」「それから」「すると」などがあることを説明してから始めました。“スタート地点から図書館にいくためには・・・?”人形を使って、左右を意識しながら目的地まで道案内をしていきます。進行方向に向かって左右を伝えるのに苦戦する児童には、「人形の右手はどちらかな?」などフォローしながら進めていきました。情報をとらえ、相手に伝えることの難しさが感じられたのではないでしょうか。
~ 作業療法士からのコメント ~
私が小中学生の頃は道を聞かれることがありましたが、今は携帯電話の普及ですぐに地図や経路がみられるので聞かれることが少なくなったと思います。道案内は「伝達スキル」としてとても重要な要素が含まれています!
例を挙げると、情報を正確に覚える力、伝わりやすい順序に整理する力、相手に合わせた言葉で話す力などがあります。学習や発表の場面などにも活かせる力ですね。また、始めは地図をみながら行い、慣れてきたら地図をみないで頭の中で考えて説明をするなど段階的に練習していけるので、相手に伝わりやすく話せるようになったり、言葉で相手に伝える実感にも繋がっていきます。
大人になっても「伝達スキル」は大切だなと感じることが多々あります。子どものときから、人に話す・伝える機会をたくさん持つことが成長したときの財産になっているといいなと思います。これからも様々な経験に触れながらこどもと一緒に大人も学んでいきたいです。