一般社団法人 なないろの空

新着情報

苗植えをしよう

なないろの空

令和7年9月10日

【活動】苗植えをしよう
【ねらい】土に触れる。植物の成長を楽しむ。

なないろの空では、季節ごとに花や野菜の苗植えをしています。今回はキャベツ、白菜、レタス、ブロッコリーの苗植えを行いました。どの野菜を植えるか野菜の写真を見ながら自分で決めます。野菜の名前や色や香り、その野菜を使った料理の話をしながら活動を進めました。「ブロッコリーが一番おいしい」「白菜といえば鍋だよね」「大根はおでんで食べるのが一番好き」など、色々な話が出ていましたよ。野菜の名前当てクイズではキャベツとレタスの違いが難しいようでした。自分たちで植えて成長を観察することで、野菜への興味や食べ物を大切にする気持ちに繋がっていくとよいです。

なないろスーパー

なないろの空

令和7年9月2日

【活動】なないろスーパー
【ねらい】お金の大切さを学ぶ。決まった金額で買い物をする。

今日はお金の学習をしました。なないろの空にあるおもちゃに値段をつけ、自分が遊びたいものを選んで予算内で買い物をする活動です。早く登所した子は看板作りや値段つけのお手伝いをしてくれましたよ。お金の計算がまだ難しい子はスタッフと一緒に硬貨を確認しながら買い物をしました。オイルモーションの材料を買った子たちは、自分でオイルモーションを作って制作も楽しんでいました。予算内で計算しながら、どのおもちゃを買うか迷って悩んだ末に決める子が多かったです。今後も活動や遊びの中で、物の価値を判断する力、それに加えて自己選択・自己決定をする機会を設けていこうと思います。

夏休みの子どもたちの様子

なないろの空

令和7年9月1日

長い夏休みが終わり、学校が始まりました。夏休みの子どもたちの様子をまとめてお知らせします。

みんなで分担しておやつ作り。果物を切って、白玉団子を作って・・・噴水フルーツポンチ、成功です!

自分の顔を粘土で作りました。鏡を見て顔のパーツをしっかり観察して作ります。粘土をこねたり形を整えたり、指先を使って自分の顔を作り上げていきました。

学校見学では、自分たちの学校がどんなところか、どこにあるのかを事前にまとめ、みんなの前で発表してから見学に行きました。地図を見ながら「こんなに遠いの?」などの声があがっていました。

風船バレーをしたり、ラキューやチューブを繋げて作品を作ったり・・・暑さに負けず、みんな元気に夏休みを楽しく過ごしました。

お楽しみ会

なないろの空

令和7年8月19日

【活動】お楽しみ会
【ねらい】担当を決めて個々に責任を持って取り組む。
夏休み恒例、お楽しみ会です。事前に担当を決めて、何のゲームをするか、ルールを考えたり、看板を作ったり、この日のためにみんなで協力して準備を進めました。自作の絵本の朗読をしてくれる子や、ピアノを練習してドラえもんの歌の演奏をしてくれる子もいました。緊張しながらも練習の成果を発表出来て嬉しそうな姿に、成長を感じて頼もしく感じました。

お楽しみ会準備では、みんなでお店に景品を買いに行きました。何を買うか迷ってしまいますね。

お楽しみ会の始まり始まり~。まずは桃太郎の人形劇なないろの空バージョン!美味しそうな食べ物で猿・犬・キジを仲間にします。鬼を退治出来るかな?

絵本の朗読の続き、ピアノに合わせて『夢をかなえてドラえもん』の合唱、女の子チームのクイズ大会や、男の子チームの的当て。こちらも児童発案のチーム戦ペットボトルフリップも盛り上がりました!

最後にみんなのリクエストの31アイスを食べて、司会さんの終わりの挨拶で終了しました。それそれがアイディアを出し合ったり、協力したり、担当を決めて取り組むことで素敵なお楽しみ会になりました。

ペットボトルで遊ぼう

なないろの空

令和7年7月10日

【活動】ペットボトルで遊ぼう
【ねらい】グループで遊びを決めて、ルールを考えて遊ぶ。

ペットボトルで遊ぼうの活動は、何をするか自分たちで考えて遊ぶことをねらいとして行いました。3名ほどの少人数グループで、ペットボトルを投げるなどの危険なことはしないと約束をしてから始めました。子どもたちからボーリングやキャップ飛ばし、モルックなどの意見が出たため、グループで何の遊びをするか話し合いをして決めました。グループごとにボールを転がす人、倒れたペットボトルを直す人、点数をつける人など、それぞれ役割を決めてゲームを進行しました。ゲームが始まると「ボールをこう転がすといいよ」と友だちにアドバイスする子がいたり、「練習の時はうまくできたのに~」と悲鳴や歓声があがったりしていました。自分たちで決めたゲームをすることで、さらに満足感があったようでした。

ちぎり絵をしよう

なないろの空

令和7年7月2日

【活動】ちぎり絵をしよう
【ねらい】季節をイメージする。指先を使う。

今回は「夏」をテーマに、ちぎり絵の活動を行いました。「夏といったら何かな?」という質問に対し、児童たちは「かぶとむし」「スイカ」「花火」「ひまわり」等をイメージしていました。ちぎり絵は想像力を働かせるとともに、折り紙を指先で細かくちぎったり、糊で貼ったりする動作が自然と集中力のトレーニングにもなります。スタッフが準備した台紙に貼っていく子もいれば、自分で下絵から描いて作っていく子もいました。今回もカラフルで素敵な作品がたくさん出来上がりました。華やかな色彩を見ると元気をもらえますね。

熱中症について考えよう

なないろの空

令和7年6月12日

【活動】熱中症について考えよう
【ねらい】体のしくみを考える。

6月に入って真夏のように暑い日が続き、体調管理がより大切な季節になってきました。なないろの空では児童が元気に安全に過ごせるよう、熱中症対策としてこまめな水分補給を促しています。それに加えて、毎年この時期に熱中症について学ぶ活動もしています。下級生には紙芝居を使って“外で遊ぶ時の注意点”、“こまめな水分補給”、”休憩をとる”ことの大切さを伝えました。上級生には、人間の体の多くは水分であることや、水分が失われるとどういう症状になるかをクイズを交えながら伝えました。熱中症についてよく知っていて、クイズでは全問正解の児童もいましたよ。これからさらに暑くなりますが、対策をしっかりと行い、暑さを乗り切ろうと思います。

だるまさんがころんだをしよう

なないろの空

令和7年5月27日

【活動】だるまさんがころんだをしよう
【ねらい】ルールのある遊び。体を動かす。

近くの公園へおでかけし、ルールのある遊びをする活動をしました。今日は“だるまさんがころんだ”です。“だるまさんがころんだ”は単純な遊びというイメージがありますが、「聞く」「動く」「とまる」「まわりの人の動きを見る」など、聞く力・判断する力を育むゲームです。ルールがシンプルなのもいいですね。鬼をやりたい子、やりたくない子、猛ダッシュする子、慎重に移動する子、ルールを意識しながらゲームを楽しみました。「鬼になりたくない!」という子もいました。鬼=負けという思いがあるようです。負けたくないという気持ちは自然なこと。「鬼もやってみると楽しいよ~」と言葉掛けしながら、前向きに参加することが出来ました。その後は、シャボン玉を飛ばしたりボール投げや縄跳びと、それぞれ好きな遊びで体を動かしました。

くるくる星座(点描写)

なないろの空

令和7年5月21日

【活動】くるくる星座(点描写)
【ねらい】目と手の協調性・集中力を育む。

今日はくるくる星座(点描写)のプリントをしました。円の中にある星座を見て覚え写していくプリントで、定期的に行っている活動です。点の位置を把握する力が必要で、見本を正確に写すことで対象を認知する力の向上を目指しています。定期的に繰り返し取り組むことで、児童に合わせて少しずつプリントの難易度を上げています。子どもたち自身がレベルアップしていくことに達成感を感じ、「まだやりたい」「もっと難しい問題がやりたい」とリクエストしてくれることもありますよ。

散歩へ行こう(こいのぼり見学)

なないろの空

令和7年5月1日

【活動】散歩へ行こう(こいのぼり見学)
【ねらい】安全を意識して歩く。季節の行事に触れる。

5月5日はこどもの日。この季節になるとなないろの空近くで鯉のぼりがたくさん掲げられ、名物となっています。今日はその鯉のぼり見学に行きました。鯉のぼりの由来についての話をして、安全に出掛けるためのお約束をみんなで確認してから出発です。まだ外出に慣れていない児童は、上級生やスタッフと手を繋いでお出掛けしました。金太郎のいる鯉のぼりを探したり土手を散策して草花を採ったり、自然に触れてゆったりと楽しい時間を過ごしました。大空を気持ち良さそうに泳いでいる鯉のぼりに、元気をもらいました。

ページ
トップへ