歓迎会
なないろの空令和5年4月18日
【活動】歓迎会
【ねらい】新しいお友だちを歓迎しよう 友だちの前で自己紹介をしよう
新年度になり、新しいお友だちが増えました。始めはお互いに緊張している様子でしたが、一緒に遊んだり学んだりしながら、楽しく過ごしています。歓迎会では、自己紹介で好きなものや遊びなどを発表しました。お友だちの発表を聞く姿勢が素晴らしかったです。
ケーキは、お店に行って自分で選びました。美味しそうなケーキを前になかなか決まらない子も...。
自分で選んだケーキは、より美味しく感じますね。
- 船川まで散歩をして、こいのぼりを観に行きました
もうすぐゴールデンウィークですね。なないろの空のこいのぼりも気持ちよく泳いでいます。ゆっくり休む充電期間にしたり、どこかへお出かけしたり…どんなお休みになるかな?
連休明けに話を聞けるのが楽しみです!
お楽しみ会 ~なないろ春まつり~
なないろの空令和5年3月31日
【活動】お楽しみ会 ~なないろ春まつり~
【ねらい】みんなで協力してお楽しみ会をしよう、喜びや達成感を味わう
待ちにまった、なないろ春まつり!計画や準備、飾りつけも協力してすすめました。「何が見えたかな?」では、見えたものを考えるのにチームで協力して話し合っている姿を見て、1年間の成長を感じ、嬉しくなりました。
宝探しやビンゴ大会などみんなで楽しく過ごしました。
~ 春休みの様子 ~
- 昼ごはん前の読み聞かせタイム
- クッキングでケーキ作り
- なないろ名物ヨーグルトタワー
- なないろ名物ヨーグルトタワー
- 土手滑りにも行ったよ!!
- 土手でおやつタイム
- 菜の花、チューリップ、桜… お花見ドライブも楽しみました
虹をかけよう / お別れ会
なないろの空令和5年3月16日
【活動】虹をかけよう / お別れ会
【ねらい】色彩感覚を養おう / 感謝の気持ちを伝えよう
今日は一日雨模様でしたが、なないろの空に虹がかかりました!!
絵の具やペンを使って、それぞれオリジナルな虹の絵を描いてくれました。
学校やなないろの空を卒業する人をみんなでお祝いしました。
折り紙のプレゼントや色紙を渡し、お互いに「ありがとう」の気持ちを伝えました。
新しい環境でもみんなの元気なパワーで頑張ってください!応援しています。
観察をしよう
なないろの空令和5年3月9日
【活動】観察をしよう ~よく見て、覚えて描こう~
【ねらい】絵を記憶するため見るポイントを選ぶ力、覚えた絵を表現する力
アリやみかんの写真を覚えて描くことに挑戦。よーく見ると発見がいっぱい!「アリは真っ黒じゃないんだ。」と言葉にしながら覚えていきました。
分からなかった部分は、友だちと協力しながら絵を完成させました。
~⭐作業療法士からのコメント⭐~
物事を覚えようとする時、その対象物の絵を描くことが効果的です。
例えば、「りんご」を覚えようとしたとき、ノートに文字で「りんご」と書き続けるよりも、なぐり書きでいいので「りんご」の絵を描く方が記憶に残りやすいということです。
その効果に年齢は関係ないので、子どもから高齢者まで紙と鉛筆があればいつでもできますよ。
節分の豆まきをしよう
なないろの空令和5年2月3日
【活動】節分の豆まきをしよう
【ねらい】友だちと楽しみながら参加する、的をめがけてボールを投げる
節分の日に向けて、事前に鬼の的を作成しました。
強そうな鬼の目を描いたり、カラフルに色を塗ったりと自由に表現をしました。どんな鬼になるのかな?
なないろの空に鬼が来ました。力を合わせて、「鬼は外~」と
新聞で作ったボールを鬼の口をめがけて投げました。
投げているうちに楽しくなり...
最後には鬼の顔に当てて、鬼退治をしてくれました。
~⭐作業療法士からのコメント⭐~
子どもは「遊び」の中から様々なこと獲得したり、
苦手を克服するために「遊び」をしたりと、遊んでいる中で
出来るようになることがたくさんあります。
節分の豆まきをテーマに、鬼の口にボールを投げようとすることで
目と手の協調した動きや力加減をして正確に投げようとコントロールすることに繋がりますね。
レゴチャレンジ
なないろの空令和5年2月8日
【活動】レゴチャレンジ
【ねらい】レゴの図面を見て読み取る力、イメージする力、指先を使う
日頃、自由時間などに遊んでいるレゴブロックを使った活動をしました。図面を見ながらヒヨコの作成にチャレンジ♪
レゴ版を使って数字や名前も作ってみました。ブロックのつけ外しも上手です。
活動が終わってからもヘリコプターや大きなハートなど、
夢中になって遊びましたよ。
~玄関の飾り~
玄関の飾りが変わりました。もうすぐ春がきますね…
来られた際は、ぜひ作品をみてください。
お楽しみ会
なないろの空令和5年1月5日
【活動】お楽しみ会
【ねらい】
・自分たちで計画を立てて実行することにより、
参加するだけではなく協力して一緒に創っていく実感や楽しみを得る
・他者とのコミュニケーション

始まりの挨拶
- ヨーグルトカップを使ったゲーム
どのチームが一番高く積めるかな?
- 数字を探して順番に並べよう
- 動物ビンゴ大会
- 景品が待ってるよ~♪
- 宇美神社へ初詣
- 今年も元気に過ごせますように
- 1人ずつ初釜に挑戦♪
- 風月堂で選んで購入した
お菓子と一緒に
自分で点てたお抹茶のお味はいかが?
「今年もがんばろう!お正月スペシャル」という子どもたちが決めたテーマを掲げ、盛り沢山なお楽しみ会になりました。
プラバンキーホルダーを作ろう
なないろの空令和4年12月27日
【活動】プラバンキーホルダーを作ろう
【ねらい】
・よく見て描く
・好きなキャラクターを選んで、楽しく活動する
- 細かい作業に、全集中
- オリジナル作品
- 手作り三つ編み紐を通して完成
細かい作業に没頭する子ども達。好きなキャラクターを選んで描きました。
好きなことをしている時って夢中になりますよね。
~自由時間の様子~
- お正月遊び
福笑いで盛り上がりました
- 新しい玩具が仲間入りしました
平面、立体…
オリジナル迷路ができます♪
- おやつはどれにする?
ケーキ屋さんになってお買い物に
行きました
- 腕相撲 なないろ杯
本に親しもう
なないろの空令和4年12月8日
【活動】本に親しもう
【ねらい】絵を見て楽しむ 季節の行事に触れる
季節やその日のテーマに沿った本の読み聞かせは、毎月取り組んで
いる活動の1つです。スタッフが読み聞かせを始めると、
みんな集中して絵本の世界に入り込みます。
本を読み終えると、自然と本棚に向かう様子も...。
~作業療法士からのコメント~🌺
文字を読んで理解する、想像を膨らませる、絵本の展開に興味を
向けることなど、絵本から学ぶことはたくさんあります。
何より、親子で本を読むことでスキンシップが生まれ、
親の愛情が伝わりリラックス効果にもなるので、
ぜひお家でも取り組んでみてください。
スライムを作ろう
なないろの空令和4年11月29日
【活動】スライムを作ろう
【ねらい】感触を楽しむ、分量を量って調整する
スライムを作るため、洗濯のりと水と絵の具の分量を自分で
量りました。ホウ砂水はスタッフが少しずつ加えて、一緒に
硬さ調節をしました。同じスライムでもちょっとした分量の違いで
柔らかくなったり、硬くなったり、友だちのスライムと比べることで
よくわかり、友だちとの体験が学びに繋がりました。
~⭐作業療法士からのコメント⭐~
スライムは感触(触れる・つかむ・丸める)遊びであり、感覚統合療法
(いろんな感覚の整理)にもなります。感覚の過敏さを持っている人は、スライムや砂、泥など様々な感触刺激を取り入れることで、
脳の発達にも繋がっていきます。