熱中症について考えよう
なないろの空令和7年6月12日
【活動】熱中症について考えよう
【ねらい】体のしくみを考える。
6月に入って真夏のように暑い日が続き、体調管理がより大切な季節になってきました。なないろの空では児童が元気に安全に過ごせるよう、熱中症対策としてこまめな水分補給を促しています。それに加えて、毎年この時期に熱中症について学ぶ活動もしています。下級生には紙芝居を使って“外で遊ぶ時の注意点”、“こまめな水分補給”、”休憩をとる”ことの大切さを伝えました。上級生には、人間の体の多くは水分であることや、水分が失われるとどういう症状になるかをクイズを交えながら伝えました。熱中症についてよく知っていて、クイズでは全問正解の児童もいましたよ。これからさらに暑くなりますが、対策をしっかりと行い、暑さを乗り切ろうと思います。
だるまさんがころんだをしよう
なないろの空令和7年5月27日
【活動】だるまさんがころんだをしよう
【ねらい】ルールのある遊び。体を動かす。
近くの公園へおでかけし、ルールのある遊びをする活動をしました。今日は“だるまさんがころんだ”です。“だるまさんがころんだ”は単純な遊びというイメージがありますが、「聞く」「動く」「とまる」「まわりの人の動きを見る」など、聞く力・判断する力を育むゲームです。ルールがシンプルなのもいいですね。鬼をやりたい子、やりたくない子、猛ダッシュする子、慎重に移動する子、ルールを意識しながらゲームを楽しみました。「鬼になりたくない!」という子もいました。鬼=負けという思いがあるようです。負けたくないという気持ちは自然なこと。「鬼もやってみると楽しいよ~」と言葉掛けしながら、前向きに参加することが出来ました。その後は、シャボン玉を飛ばしたりボール投げや縄跳びと、それぞれ好きな遊びで体を動かしました。
くるくる星座(点描写)
なないろの空令和7年5月21日
【活動】くるくる星座(点描写)
【ねらい】目と手の協調性・集中力を育む。
今日はくるくる星座(点描写)のプリントをしました。円の中にある星座を見て覚え写していくプリントで、定期的に行っている活動です。点の位置を把握する力が必要で、見本を正確に写すことで対象を認知する力の向上を目指しています。定期的に繰り返し取り組むことで、児童に合わせて少しずつプリントの難易度を上げています。子どもたち自身がレベルアップしていくことに達成感を感じ、「まだやりたい」「もっと難しい問題がやりたい」とリクエストしてくれることもありますよ。
散歩へ行こう(こいのぼり見学)
なないろの空令和7年5月1日
【活動】散歩へ行こう(こいのぼり見学)
【ねらい】安全を意識して歩く。季節の行事に触れる。
5月5日はこどもの日。この季節になるとなないろの空近くで鯉のぼりがたくさん掲げられ、名物となっています。今日はその鯉のぼり見学に行きました。鯉のぼりの由来についての話をして、安全に出掛けるためのお約束をみんなで確認してから出発です。まだ外出に慣れていない児童は、上級生やスタッフと手を繋いでお出掛けしました。金太郎のいる鯉のぼりを探したり土手を散策して草花を採ったり、自然に触れてゆったりと楽しい時間を過ごしました。大空を気持ち良さそうに泳いでいる鯉のぼりに、元気をもらいました。