5領域とは?
なないろの空では、5領域(①健康・生活、②運動・感覚、③認知・行動、④言語・コミュニケーション、
⑤人間関係・社会性)に基づいたアセスメントを行った上で、5領域を網羅した活動計画を作成しています。
以下に5領域の具体例を紹介していますが、5領域はそれぞれが独立しているものではなく、相互に関連し重なりあっています。なないろの空では子どもたちが様々な遊びや活動を通して生きる力を育んでいけるよう、5領域を組み合わせた活動を計画し、支援しています。

- 健康・生活
健康な心と体を育て自ら健康で安全な生活を作り出すことへの支援
おやつ作りや野菜の栽培などを通した食育、整理整頓の仕方、身だしなみ、時間の感覚、お金の使い方など
- 運動・感覚
体の使い方や様々な感覚の活用に対しての支援
体操やスポーツなどを通じた運動療育、箱の中身当てクイズやスライム作りなど五感を刺激するような活動など
- 認知・行動
時間、数、物の大きさ、色などの様々な概念の理解や適切な行動の取得への支援
ブロックなど立体の造形物を使った創作活動、ビジョントレーニング(見る力を養うトレーニング)、認知機能トレーニング(点描写、連想ゲーム等)など
- 言語・コミュニケーション
言葉だけでなく、文字やイラスト、ジェスチャー等様々な方法を活用しながら意思伝達しやすい方法を支援
伝言ゲームやスリーヒントクイズ等言葉を用いたゲーム、こんなときどうする?など生活の中で起こる事柄に対するロールプレイング、自分の考えを伝えたり、発表したりする、自己表現力など
他者との関係構築や集団参加への支援
社会生活スキルトレーニング(SST)、自分や他者の気持ちを考える活動、図書館等公共の場の利用、ルールのある集団遊びなど
- 5領域複合
5領域すべてを含んだ支援
行事やレッツチャレンジ(個々のやってみたいや目標に取り組む活動)など
集団 … 集団療育 個別 … 1~3人の療育
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
|---|---|---|---|---|
| 1個別 | 2集団 | 3集団 | ||
予定を確認し、 見通しを持つ 季節を知る | 自己選択 公共の場での過ごし方 | 紙コップキャッチ 目と手の協調性 協力する | ||
| 6集団 | 7集団 | 8小集団 | 9個別 | 10個別 |
| 本に親しもう 絵本の読み聞かせ 想像力を広げる | 公園へ行こう 体を柔軟に動かす 遊具を使った運動 | 自分の気持ちを 言葉にする | 秋の味覚でクッキング 自分でおやつを 作って食べる 季節のものをいただく | アイロンビーズを しよう 色彩に触れる 手指の協調性を高める |
| 13 | 14小集団 | 15個別 | 16小集団 | 17個別 |
| スポーツの日 | インタビューしよう 相手に興味を持つ、 質問の仕方を学ぶ | 間違い探し 集中力、 記憶力を鍛える | コミュニケーション ルールのある遊び | 折り紙をしよう 指先を使う イメージする力 |
| 20集団 | 21個別 | 22個別 | 23個別 | 24集団 |
| ドッジボール 体を動かす 仲間と協力する | 土に触れよう 自然に触れる 食に触れる | レッツチャレンジ やってみたいに 挑戦する | パズルをしよう 観察力・集中力を 鍛える | バランスゲーム 体幹を鍛える 協力して取り組む |
| 27小集団 | 28個別 | 29個別 | 30小集団 | 31個別 |
状況をイメージする コミュニケーション | なないろスーパー お金の学習 自己選択、自己決定 | 季節の創作 季節を感じる 想像力を広げる | リズム体操 リズムに合わせる 体を動かす | 質問する力 イメージを広げる |
※活動内容を変更することがあります。

